
武蔵野の財産
地下水をまちのために

まちに飛び出し人に出会い
壁にぶち当たり満身創痍になっても
なお、乗り越える

幻だった“武蔵野地下水”が
教室に届いた

地域が温まるようなコーヒーを開発したい
日本中を元気にしたい!

 
2015年に、暮らしと仕事のフィールドである武蔵野市の亜細亜大学に採用され、非常勤講師になりました。教員に決まって間もなく、学長から直々にお電話があり、「2016年度から都市創造学部を創設するので、選択科目『街づくり論』を担当して頂けますか」とお話を頂きました。私のこれまでのまちづくり活動を知っておられてのお声かけ。もちろん即決でお受けしました。なぜか亜細亜大学は好き。ここでまちづくりやれる。うれしかった。
2016年4月には創設されたばかりの「都市創造学部」から「新入生全員に向けて、まちづくりの経験を話してください。現場体験学習へと導いてください」と依頼がきました。
当日は新入生全員約150名の学生とゼミ担当の先生方全員に向けた「オリエンテーションゼミナール 第一回授業」。2003年から「学生×まち」でやってきた活動を中心に紹介し、その最後、パワーポイントの「これから始まる亜細亜大学ページ」は、「まっしろ」で掲示しました!
「なにができるか私もわかりません。“これは置いとけん”と気づいたら、まちに飛びだし、まちの人と出会ったらやってごらん。満身創痍って知ってる? 体中、傷だらけってこと。まちは教科書に書いてある範囲のこと以外でも平気でみんなに求めるから。時にはこころも傷を負う。でも、夢中でやっているうちに“これが欲しかったんだよ”と思うコトがまちの人との“ずたずた”のなかからできてきて、喜んでもらえることがある。『学生さん、ありがとう』って。それだけですごい達成感。おもしろい」。
「武蔵野水物語プロジェクト」が本格的に始まる数年前のことです。写真に写っているなかの大勢の学生が私の授業に飛び込んでくれました。
その後、新型コロナの脅威のなかで生まれた「武蔵野水物語プロジェクト」が一連の活動の柱になりました。総勢1000人を超える学生たちとの、熱い、きつい、でも苦しくはなくてわくわくとした記録はここから始まりました。学生の活躍は、続く「武蔵野水物語プロジェクト」ページでご覧ください。
「武蔵野水物語プロジェクト」主宰
こころっとLab.代表/中小企業診断士
辻朋子
 
学生との間に「ラポール(人と人の間の虹)」が架ると学生も教員も楽しくなる。ワクワクする。ああ、もう、ダメだ。まちに飛び出す!
気づけば、私の期待を超えていた。教えたのは「まちづくり」探検だけ。それなのにラポールが架った若者はそれぞれの「好きな世界」で、それぞれのまちづくりを知らない間に創っていた。
2020卒。亜細亜大学在学中は100人組織「探検部部長」。玉川上水を自ら踏査。「まちづくりは探検。課題を見つけ、歩きぬき、解決する」という辻スピリットを後輩に体験させてくれた。武蔵野市友好都市利賀村(富山県)に小学生セカンドスクール引率で通ううち、商工会長にスカウトされ村に就職・移住。「山村みらい留学」スタッフとなる。慕って日本中から集まる若者は彼を「レジェンド」と呼ぶ。
 
2024卒。抜きんでた味覚で武蔵野地下水の「とぅるんとした」「とろみ」を発見。【地下水・手打ちうどん】を地域店舗と試作。講座の「サービスづくりトップランナー」に。24年、大学卒業直前には「【地下水ブレンド】試作のお願い」を(株)ドトールーコーヒー社長にプレゼン。これを聴いた社長は開口一番、「ドトールに来ないか。中途採用でくればいい」。同社商品開発専門家と試作し、地下水特性の数値評価(エビデンス)を頂くまで爆速一か月!「亜大に井戸ができたら“飲んで遊べる水のコミュニティ”【亜細亜カフェ】を」「店長になって戻ってくる!」。
参考:「新プロジェクトX」NHK TV.2025.4.19
※画像をクリックすると拡大してご覧になれます。
制作:亜細亜大学OBチーム