サービスはこころでする

「学生参加のまちづくり」はこう創る!(亜細亜大学×武蔵境マルシェ:武蔵野市)

 前回ブログで学生参加のまちづくりをレポートした。しかし、現場体験学習は学外授業と教室での座学とを組み合わせて初めて教育力を発揮する。今回は私の担当科目、高校商業の教員教職課程である「商業研究Ⅰ」の15回の指導案の概要を通して、その仕組みを紹介しよう。人を育てる仕事で参考にして頂ければうれしい。

 

将来学生が教員として指導する際の基本テキストである「ビジネス基礎」を教材研究し、商業教員に必要な包括的知識を身につける。

マーケティング科目群:出題頻度の高いマーケティング分野の新設科目である商品開発をとりあげ、学外授業で地域社会でのサービス商品の開発を追体験する。

会計科目群:簿記・会計、財務諸表、原価計算のあらましを理解する。

マーケティング活動・会計活動の統合が良質ビジネスを生む仕組みを知り、また「生徒の感動するこころをどう育てるか」を学び、後期(商業研究Ⅱ)の授業につなげる。

 

 高校商業科の教員に求められる基本力は生徒の「生きる力」を育む指導力である(改訂版学習指導要領, 2010)。「生きる力」とは思考力、判断力、表現力に裏打ちされた課題解決力とされる。この目標に到達するために商業科目の原則履修科目「ビジネス基礎」テキストで座学を、武蔵境マルシェでの追体験を現場体験学習教材として構成した。すべてのプロセス経験を統合して、学生が自分なりの指導力を獲得してくれればうれしい。

[2015.05.15]